大浦為信侫武多會

大浦為信侫武多會
本ねぷたの種類①大型
本ねぷたの種類②
本ねぷた高さ(m)7.1
本ねぷた幅(m)6.1
前ねぷた種類
前ねぷた高さ(m)3.4
絵師前田 鶴仙
鏡絵津軽氏始祖 初代大浦光信公出陣図
見送り絵阿保良姫

団体情報
大浦為信佞武多會は、岩木地区を中心に弘前市内各地から有志が集り、今年で結成以来29年目を迎え、28年連続の出陣となりました。多くの方々のお力添えを得、本日出陣できましたことにこの場をお借りして厚く御礼申し上げます。
津軽藩主為信公が大浦為信(のちの津軽為信)の名で津軽を統一したときの拠点である岩木地区の大浦城址、(現在 弘前市立津軽中学校)築城から数えること、5百有余年、津軽の歴史である大浦城を次の世代に伝えていくため、ねぷたの制作を決意したのが大浦為信佞武多會のはじまりです。

ねぷた絵情報
鏡絵は、時は戦乱、下久慈(岩手県久慈市)の領主であった軍勢を率いて鰺ヶ沢種里城へ入部。強敵安藤氏との攻防の生涯をおくった。後に大浦光信と名乗り大浦城、嫡盛信に与え津軽統一への礎を築き為信公へと続く一歩がここにあります。絵師は、地元の前田鶴仙さんです。
地域の活性、為信會会員ともどもよろしくお願いいたします。
素晴らしい絵をご覧下さい。

大沢ねぷた愛好会

大沢ねぷた愛好会
本ねぷたの種類①大型
本ねぷたの種類②
本ねぷた高さ(m)7.2
本ねぷた幅(m)6.6
絵師松田 幽山
鏡絵水滸伝張順水門破り
見送り絵牡丹灯籠お露

団体情報
待ちに待った3年ぶりのねぷた運行。18年連続出陣の夢がとうとう叶った「大沢ねぷた愛好会」は今年も元気いっぱいです。私たちは、ねぷたを通して子どもたちに「津軽の意気を継承する」という志で活動を続けてきましたが、大沢住民の物心両面での全面的なバックアップと会員の熱意で、今年、ねぷた運行ができることに感謝の気持ちでいっぱいです。今できる限りの力を発揮しての楽しいねぷた運行にしていきたいと思います。

ねぷた絵情報
何十キロを簡単に泳ぐことができ、七日七晩を水中で過ごすことも出来ると言われずば抜けた水泳の技術を持つ武将張順。西湖に潜って籠城する抗州城(こうしゅうじょう)に潜入しようと場内四大水門の一つである湧金門(ゆうきんもん)を怪力で破る。

鬼沢ねぷた同好会

鬼沢ねぷた同好会
本ねぷたの種類①大型
本ねぷたの種類②
本ねぷた高さ(m)8.1
本ねぷた幅(m)6.5
前ねぷた種類
前ねぷた高さ(m)3.4
絵師舘田 龍節
鏡絵響け平和の音色
見送り絵飛天

団体情報
「りんごの里」・「鬼伝説の里」鬼沢より32年連続参加です。鬼沢の歴史は古く、約370年前に用水堰をつくり、民を救った鬼が地名の由来となっています。この鬼が祭られている鬼神社をはじめ、地域に約12カ所も神社や祠があります。

ねぷた絵情報
また、鬼沢地区には市の重要文化財として鬼沢獅子踊り、しめ縄奉納裸参り、鬼神社七日堂祭、樹齢300年以上の柏の木の4件が指定されています。
歴史と伝説の里、鬼沢です。

海遊会

海遊会
本ねぷたの種類①小型
本ねぷたの種類②
本ねぷた高さ(m)4.1
本ねぷた幅(m)3.8
前ねぷた種類
前ねぷた高さ(m)3.5
絵師笹原 雲峡
鏡絵張飛奮戦の図
見送り絵孫夫人

団体情報
海遊会は、海水浴・キャンプ・釣り・野球・スキー等のアウトドアを楽しむために下町の青年を中心に結成された団体です。会員が一致団結して日夜製作にあたり、今回の出陣で37回目の出陣となりました。今年は小型での参加です。

ねぷた絵情報
鑑絵は劉備の義弟の張飛が大暴れして、敵を蹴散らしている場面。

桔梗野ねぷた友の会

桔梗野ねぷた友の会
本ねぷたの種類①大型
本ねぷたの種類②
本ねぷた高さ(m)7.2
本ねぷた幅(m)6.3
前ねぷた種類
前ねぷた高さ(m)3.3
絵師川村 麗巴
鏡絵趙雲奮戦の図
見送り絵楽女

団体情報
新型コロナウイルス感染症の影響を受け3年ぶり38回目の合同運行参加です。2年間のうちに担い手も一人減り二人減りでなかなか厳しい船出になりますが、昨年の町内運行の折に見せてくれた町内の皆様の温かい拍手を思い浮かべ、桔梗野町会や例年通り小屋掛けの場所を提供してくれた小学校の協力を得ながら何とか頑張りました。

ねぷた絵情報
地元の桔梗野みのり保育園のねぷた運行に協力しながら徐々にテンションを挙げ、会のねぷたも仕上げました。鏡絵は中国後漢末期から三国時代の蜀漢にかけての武将劉備の下で活躍した。劉禅と甘夫人を救い出したことでも有名。

小沢ねぷた保存会

小沢ねぷた保存会
本ねぷたの種類①大型
本ねぷたの種類②
本ねぷた高さ(m)6
本ねぷた幅(m)5
前ねぷた種類
前ねぷた高さ(m)3.3
絵師桜庭 春寶
鏡絵呂布奮戦之図
見送り絵貂蝉

団体情報
次世代へのバトンを繋ぐため、ねぷたを通して交流を図り、地域コミュニティを活性化させています。残念ながら、今年は新型コロナウイルス感染症拡大予防のため、保育園の参加はありません。

ねぷた絵情報
鏡絵は、天下無双と伝えられる呂布が、敵を薙ぎ倒して進む場面。

紺屋町ネプタ同好会

紺屋町ネプタ同好会
本ねぷたの種類①大型
本ねぷたの種類②
本ねぷた高さ(m)6
本ねぷた幅(m)5
前ねぷた種類
前ねぷた高さ(m)3.5
絵師荒井 亀節
鏡絵毘沙門天
見送り絵飛天

団体情報
紺屋町は弘前公園の北西にある閑静な住宅地です。ねぷた制作・運行には消防団も大きな役割を担っており、町会からも協力を得、同好会と消防団で町会に恩返しをする意味で様々協力をしています。

ねぷた絵情報
毘沙門天は七福神でおなじみ、人々に福をもたらす神様です。また、戦いや勝利の神様として鎧を身に着けた武将の姿で表現される様になりました。世界中で新型コロナウイルスが猛威を振るう中、疫病を退治してみんなに福徳をと願いを込めました。

桜ヶ丘ねぷた愛好会

桜ヶ丘ねぷた愛好会
本ねぷたの種類①大型
本ねぷたの種類②
本ねぷた高さ(m)6.85
本ねぷた幅(m)6
前ねぷた種類
前ねぷた高さ(m)3.5
絵師舘田 龍節
鏡絵平和の光
見送り絵日天

団体情報
地域の皆様のご支援、ご協力のもと、おかげさまで37年連続出陣を迎えることが出来ました。「地域の活性、親睦と交流。子どもたちに夢と思い出を!」今年も元気に祭りを盛り上げます。ヤーヤドー!(1日のみ:桜ヶ丘保育園のちびっこ小太鼓隊と子どもたちの元気いっぱいの運行に応援をお願いします。)

ねぷた絵情報
地球上の万物を平等に照らす玉光!全ての生命(いのち)に輝きを与え世界平和を祈っている様子です!

さくら組

さくら組
本ねぷたの種類①大型
本ねぷたの種類②担ぎ
本ねぷた高さ(m)4.9
本ねぷた幅(m)4.5
絵師川村 麗巴
鏡絵三国志 馬超、許褚と決戦す
見送り絵幽霊

団体情報
歴史の伝承、仲間との絆。1トンの担ぎねぷたを操る勇者が、津軽の短い夏に日本一のさくらを咲かせます。

ねぷた絵情報
3年ぶりのねぷたということで、弘前らしい絵というものを意識して描いたつもりです。あと、さくら組は幽霊などおどろおどろしさにこだわってます。

JR・駅前地区ねぷた愛好会

JR・駅前地区ねぷた愛好会
本ねぷたの種類①大型
本ねぷたの種類②
本ねぷた高さ(m)8.1
本ねぷた幅(m)6.8
前ねぷた種類
前ねぷた高さ(m)3.5
絵師寺田 浩雲
鏡絵千手観音平和の祈り
見送り絵月精魔尼の精

団体情報
6日のみ:本日はJR執行役員井料(いりょう)秋田支社長が先頭での出陣です。

ねぷた絵情報
昨今、新型コロナウイルスの流行や、ロシアの軍事侵攻により命を落としたり、体を傷つけられたりした人など、世界中で苦しんでいる人々が後を絶ちません。千手観音は、千本の手のそれぞれの掌に一眼をそなえているということで、千の慈悲と千の慈眼を持って衆生を救うといわれ、様々な苦難や悩みを持つ人々を、大慈大悲の心で救おうとする多面多臂(ためんたひ)の変化観音です。鏡絵は、千手観音の眷属である二十八部衆のうちの毘沙門天王(びしゃもんてんおう)、金毘羅王(こんぴらおう)、満善車王(まんぜんしゃおう)、迦楼羅王(かるらおう)、摩ご羅迦王(まごらかおう)と共に、苦しみを絶ち平和な世の中になるように祈りをささげている場面を表しています。

茂森新町ねぷた同好会

茂森新町ねぷた同好会
本ねぷたの種類①大型
本ねぷたの種類②
本ねぷた高さ(m)6.15
本ねぷた幅(m)5.45
前ねぷた種類
前ねぷた高さ(m)3.4
絵師三浦 吞龍
鏡絵水滸伝 王英と一丈青
見送り絵母夜叉孫二娘

団体情報
茂森新町ねぷた同好会は、町内外130余名の会員で構成され、今年で同好会結成49年になります。
おなじみの青色の『マス』の形をした町印から始まる、ねぷたの原点にこだわった運行隊形は、提灯を持って先導する大先輩、元気な子供たちが一体となって形成されており、ねぷたの良き伝統を感じさせます。
本ねぷたは木造で上下回転装置に頼ることなく、常に進行方向を見据え信号機、看板等を交わし進みます。特に小粒なねぷたでも大きく見せる躍動感あふれる『茂新流』回転技は必見です。

ねぷた絵情報
町印、中型ねぷた、灯篭などの絵は会員の若手絵師が担当しました。ねぷたの絵を貼った後、絵を少しでも美しくという思いで電球の位置を一つ一つ調整しているこだわりの灯りもご覧ください。
力強い4尺4連太鼓を中心とした囃子方にも注目。子供たちに『しげしん』の応援もよろしくお願いします。
新型コロナウイルス感染症に負けない堂々のねぷた運行、多くのご支援下さった皆様に支えられ完成出来たねぷた、感謝の気持ちをもって茂新ねぷたいざ出陣です。

茂森津軽ネプタ愛好会

茂森津軽ネプタ愛好会
本ねぷたの種類①大型
本ねぷたの種類②
本ねぷた高さ(m)8
本ねぷた幅(m)6.5
前ねぷた種類
前ねぷた高さ(m)4
絵師山谷 寿華
鏡絵「大垣城の戦い」服部長門守康成、忍術を以って攪乱す
見送り絵津軽双花

団体情報
ねぷたについて確実で最古の記録である弘前藩の日記によると享保7年(1722年)、五代藩主・信寿(のぶひさ)公に、我が茂森町は本町・土手町等と共にねぷたを披露したと記録されており、現在まで伝統を守りつつ常に新しい風を送り続けている「茂森ネプタ」。
昭和41年には市内で初めての愛好会組織を結成し、津軽の夏を盛り上げてきました。
見る人があっ!と驚くような「茂森流」のねぷた運行をぜひお楽しみください。

ねぷた絵情報
弘前藩の筆頭家老で「無類の良臣」と讃えられ、ねぷたの起源にも関与したと伝えられている服部長門守康成。奇想天外な大灯篭を造り上げそれを披露したという伝説や、京都の灯篭行事を津軽へ持ち込み、それがねぷたの原型になったとの説が伝えられています。鏡絵は忍者「服部半蔵」の庶長子ともいわれる康成が、関ケ原の戦いで大垣城に潜入し、忍術で敵を撹乱させ戦う様子を描いております。見送り絵は満天姫と辰姫、袖絵は「祢ふた流し」。忍者を描いた「前ネプタ」にもぜひご注目ください。

新町ねぷた愛好会

下新町ねぷた愛好会
本ねぷたの種類①大型
本ねぷたの種類②
本ねぷた高さ(m)6
本ねぷた幅(m)5
前ねぷた種類
前ねぷた高さ(m)3.2
絵師三浦 呑龍
鏡絵三国志典韋奮戦の図
見送り絵徐氏

団体情報
静かな運行に注目してください。

樹木ねぷた愛好会

樹木ねぷた愛好会
本ねぷたの種類①大型
本ねぷたの種類②
本ねぷた高さ(m)7
本ねぷた幅(m)5.95
前ねぷた種類
前ねぷた高さ(m)3.5
絵師藤田 仁
鏡絵三国志 猛る若獅子 趙雲子龍
見送り絵文殊菩薩

団体情報
「育てよう健全な子供たち!!」を合言葉に、りんご発祥の地「樹木」から42年連続の出陣となりました。3年ぶりの合同運行に、満を持しての出陣です。当会の町印は、万華鏡になっています。中の武者絵が回転しているのが特徴です。注目してご覧ください。

ねぷた絵情報
17年前から、大型ねぷたを描く機会を提供して、若手絵師育成に取り組んで参りました。大型ねぷたの絵は藤田仁絵師、前ねぷたは丸山湖白絵師が腕を振るっています。出来栄えはいかがでしょうか。わが樹木町会では、プロ野球で現在活躍してます、埼玉西武ライオンズの外崎修汰選手の出身地で、小さい時から樹木のねぷたに参加していました。少子高齢化で参加者はめっきり少なくなりましたが。今年も、元気あふれる運行と、精魂込めて制作した、「樹木のねぷた」を、どうぞご覧ください。これからも「弘前ねぷた」の歴史と伝統を継承し、心ひとつにして更なる連続出陣を目指して頑張ります。樹木ねぷた、樹木のりんご、そして外崎修汰選手に応援をよろしくお願いします。

新寺町ねぷた愛好会

新寺町ねぷた愛好会
本ねぷたの種類①大型
本ねぷたの種類②
本ねぷた高さ(m)7
本ねぷた幅(m)6.4
絵師小野 隆昌
鏡絵水滸伝 花和尚五台山にて大暴れ
見送り絵人生の花

団体情報
町民の親睦と融和、地域の子供達に、ねぷたの伝統と、心に夢をモットーに!!お寺の町新寺町から3年ぶりの出陣です。

ねぷた絵情報
本名は魯達(ろたつ)、法名は智深(ちしん)、あだ名は花和尚(かおしょう)。智深はもと軍人でしたが、誤って人を殺し、罪を逃れるため五台山に出家しました。しかし二度、禁酒の戒を破り、泥酔して寺で大暴れ。巨漢で怪力無双、誰も止めることが出来ない中、寺にある仏像を素手で粉砕してしまいます。破門された智深は山泊軍に加わり、他の豪傑に巡り合い、世直しの戦で大活躍しました。

相馬ねぷた愛好会

相馬ねぷた愛好会
本ねぷたの種類①大型
本ねぷたの種類②
本ねぷた高さ(m)7.3
本ねぷた幅(m)6.8
前ねぷた種類
前ねぷた高さ(m)4.8
絵師徳差 盛堂
鏡絵三国志甘寧奮戦ノ図
見送り絵西施

団体情報
相馬ねぷた愛好会は、旧相馬村から弘前市への市町村合併と共に発足し、今年で結成17年、合同運行への参加は連続15回目の出陣となりました。相馬地区の活性化と地域住民の親睦、子供たちに弘前の伝統文化「ねぷた」を体験してほしい思いで活動をしております。弘前ねぷたを盛り上げていきたいと思いますので熱い応援よろしくお願いします。

ねぷた絵情報
今まではオリジナルの題材、構図のねぷた絵を描いてきましたが、今年度はねぷた絵師名人「阿部義夫」さんの作品の模写に挑戦いたしました。弘前ねぷたらしい「赤」ねぷた、三国志甘寧奮戦ノ図をご覧ください。

津軽衆

津軽衆
本ねぷたの種類①大型
本ねぷたの種類②
本ねぷた高さ(m)9.1
本ねぷた幅(m)7.16
前ねぷた種類
前ねぷた高さ(m)3.75
絵師木村 邦仙
鏡絵津軽為信と四神
見送り絵津軽女衆

団体情報
弘前市で一番大きいねぷた、津軽衆です。昨年、一昨年と運行が中止となり、今年は3年ぶりに運行できることを会員一同大変嬉しく思っております。8月1日は福島県「福島愛育園」の皆さんが参加、1日から6日の参加日は「NPO法人難病障がい児者を支える『みなの会』」の皆さんが参加しています。皆さん、弘前ねぷたを楽しんでいってくださいね。

ねぷた絵情報
ねぷた絵師の木村邦仙氏は、五代目津軽塗師でもあり柴崎岳選手のスパイクのデザイン慣習なども行う多才な方です。今回の絵は、コロナを退治し弘前のこれからの繁栄や無事を祈る意味合いを込め、真ん中に津軽為信を、弘前城の四方を守る四神、玄武、白虎、朱雀、青龍を配置し迫力のある絵になっています。

津軽扇美会

津軽扇美会
本ねぷたの種類①大型
本ねぷたの種類②
本ねぷた高さ(m)6
本ねぷた幅(m)5.7
前ねぷた種類
前ねぷた高さ(m)3.1
絵師福島 秀樹
鏡絵水滸伝 九紋龍奮戦の図
見送り絵徐氏

団体情報
津軽扇美会は皆様のあたたかいご声援、ご協力をいただき、今年で13年目の出陣を迎えることとなりました。元気いっぱいに頑張っている子供たちにあたたかい拍手をよろしくお願いいたします。

ねぷた絵情報
津軽扇美会は、「美しい扇の形を」をモットーに会員一同一生懸命ねぷたを制作しました。

東日流ねぷた雅会

東日流ねぷた雅会
本ねぷたの種類①大型
本ねぷたの種類②
本ねぷた高さ(m)6.35
本ねぷた幅(m)5.3
前ねぷた種類
前ねぷた高さ(m)4.5
絵師大瀬 鳳節
鏡絵水滸伝青眼虎李雲奮戦の図
見送り絵宝連燈

団体情報
「子供も大人も楽しめるねぷた」を合言葉に29年連続出陣となります。雅会の名の通り優雅さと勇ましさの調和のとれた運行が表現できるように心がけ、津軽の夏の夜に大輪の火を燈したく、会員一同奮起して臨みます。

独狐ねぷた愛好会

独狐ねぷた愛好会
本ねぷたの種類①大型
本ねぷたの種類②
本ねぷた高さ(m)5.9
本ねぷた幅(m)5.8
前ねぷた種類
前ねぷた高さ(m)3.1
絵師川村 麗巴
鏡絵花和尚奮戦之図
見送り絵華の舞

団体情報
独狐のねぷたは今年で30年連続出陣です。コロナ禍のため2年のブランクがありかなり仲間が少なくなり、新しい若者も参加してくれません。子どもたちも少なくなり、大人の執行部も少なくなりで四苦八苦、でも今まで300年も続いた弘前ねぷたの灯を消すことは出来ません。ここはひとつ、今年の鏡絵でもあります花和尚様のお力をいただき執行部一同全力で戦い抜きます。

土手町ねぷた

土手町ねぷた
本ねぷたの種類①大型
本ねぷたの種類②
本ねぷた高さ(m)7.1
本ねぷた幅(m)5.3
前ねぷた種類
前ねぷた高さ(m)3
絵師三浦 吞龍
鏡絵日本武尊、熊襲を討つ
見送り絵般若のお百

団体情報
上・中・下の3土手町合同での出陣です。楽しく「どてぶら」して土手町でお買い物しましょう。そんな土手町に温かい応援をよろしくお願いいたします。

ねぷたの荒魂

ねぷたの荒魂
本ねぷたの種類①大型
本ねぷたの種類②
本ねぷた高さ(m)5.2
本ねぷた幅(m)5
絵師樋口 英之
鏡絵錦馬超奮戦之図
見送り絵楽女

団体情報
ねぷた祭りをこよなく愛する人間たちが集まり、制作・運行しています。見に来てくれた皆さんが楽しんでくれるように心がけています。少数精鋭、今日も荒魂は皆さんを和ませます。

ねぷた絵情報
三国時代の魏の礎を築いた曹操が、馬超の存在を警戒し「馬氏の小僧が死ななければ、わしは葬られる土地すら無くなるだろう」と語ったと言われている。馬超は後に、劉備が治める蜀に身を寄せ、五虎大将軍に任じられて、曹操と劉備との漢中攻防戦で活躍することになる。

東地区町会連合会ねぷた

東地区町会連合会ねぷた
本ねぷたの種類①大型
本ねぷたの種類②
本ねぷた高さ(m)8
本ねぷた幅(m)7
前ねぷた種類
前ねぷた高さ(m)4.5
絵師佐藤 仙峯
鏡絵三国志張飛奮戦の図
見送り絵唐美人

団体情報
今年の東地区のテーマは「シン・笑う門には福来る」です。3年ぶりの出陣と、東小学校創立40周年、東中学校創立30周年というお祝い気分満載の年です。参加される方全てが笑顔となるねぷたにしたいと考えております。子どもたちには、太鼓やジャガネなど、自分がやってみたい箇所での参加を許可しています。今年のねぷた経験が、大きくなっても一生の思い出となることを願っています。

ねぷた絵情報
ねぷた絵師の先生には、毎年、当会のテーマをお伝えし、テーマに沿った内容の絵を描いてもらっていました。ですが今年は、ねぷた絵師の先生が描きたい絵を描いてもらうことにしました。

東目屋地区ねぷた愛好会

東目屋地区ねぷた愛好会
本ねぷたの種類①大型
本ねぷたの種類②
本ねぷた高さ(m)5.6
本ねぷた幅(m)5.24
絵師川村 麗巴
鏡絵三国志 諸葛瞻奮闘之図
見送り絵比翼連理

団体情報
発足当初は東目屋地区内の方々が参加しておりましたが、近年隣地の西目屋からも多数の方々が参加して頂き賑わいを見せております。

ねぷた絵情報
平成26年度より現在の絵師、川村麗巴さんに依頼をしています。ねぷたの絵を細かい部分まで綺麗に描いていますと、地域の方々にも非常に好評です。

弘前自衛隊ねぷた協力会

弘前自衛隊ねぷた協力会
本ねぷたの種類①大型
本ねぷたの種類②
本ねぷた高さ(m)6.6
本ねぷた幅(m)5.6
絵師手塚 眞
鏡絵八幡太郎義家、鱶退治
見送り絵妙善姫、慈母観音

団体情報
陸上自衛隊弘前駐屯地は、他団体同様3年ぶりの参加

ねぷた絵情報
平安時代後期、奥州征伐へ向かう途中に陸奥国白河郡にある湖で、八幡太郎義家の家来源八が鱶に飲まれて死んでしまった。そこで、義家はその鱶を退治した、その時の様子である。絵師については、今年自衛隊を退官した手塚眞であります。

弘前市役所ねぷた実行委員会

弘前市役所ねぷた実行委員会
本ねぷたの種類①大型
本ねぷたの種類②
本ねぷた高さ(m)7.65
本ねぷた幅(m)6.6
絵師三浦 吞龍
鏡絵水滸伝 梁山泊への道~九紋龍と花和尚~
見送り絵揚巻太夫

団体情報
弘前市役所職員有志一同で運行します。
(8/1、8/2のみ:大型ねぷたの先陣を切り、ねぷたまつりを盛り上げます。)

ねぷた絵情報
全身に九匹の青龍が彫ってある九紋龍史進と花和尚魯智深の出会いの場面である。二人は旅の途中、謂州という町で意気投合し互いの武芸を見せあう。この後一度別れてそれぞれの旅を続ける。やがて二人は再開し梁山泊に入り活躍することになる。

弘前ねぷた心和會

弘前ねぷた心和會
本ねぷたの種類①大型
本ねぷたの種類②
本ねぷた高さ(m)8
本ねぷた幅(m)7.2
前ねぷた種類
絵師相馬 春陽
鏡絵楠木正成 湊川の戦い
見送り絵道成寺

団体情報
運営するスーパーさとちょうと同様、夜空を明るくするような活気が心和會の特徴です。大人から子供まで全員がねぷたを楽しみ、弘前の短い夏を最高に謳歌する姿は、きっと観光に来られた県外の方の思い出にも残ります。観客も元気にする心和會のねぷたをお楽しみください。

ねぷた絵情報
3年前に會を発足した時から、心和會は迫力あるねぷた絵と秀逸した題材でファンの多い、田舎館村を代表するねぷた絵師、相馬春陽師にお願いしております。弘前ねぷたでは唯一、相馬春陽師の絵をお楽しみいただけるのが心和會です。鏡絵の勇ましい湊川の戦いと、見送り絵の慈恋の古典道成寺を、どうぞ皆様ご覧ください。

本町ねぷた愛好会

本町ねぷた愛好会
本ねぷたの種類①大型
本ねぷたの種類②
本ねぷた高さ(m)5.65
本ねぷた幅(m)5
絵師三浦 呑龍
鏡絵三国志 「馬超・曹操を追撃す」
見送り絵馬邈の妻李氏

団体情報
地元の本町町会や近隣の町会の皆さん、NTT東日本青森支店様、東北電力様などお世話になっている企業、会社等地域が一体となって、32年連続の出陣です。(8月1日のみ:養生幼稚園の皆さんも一緒に参加しています。)

ねぷた絵情報
扇ねぷたの伝統の色がづかいや形が映えるように灯を工夫し、重厚で落ち着いた、勢いと迫力を感じる姿に仕上げました。袖字の揮毫は「不撓不屈」を配しました。

宮園青山連合ねぷた愛好会

宮園青山連合ねぷた愛好会
本ねぷたの種類①大型
本ねぷたの種類②
本ねぷた高さ(m)6.7
本ねぷた幅(m)5
前ねぷた種類担ぎ
前ねぷた高さ(m)3.5
絵師三浦 呑龍
鏡絵孫夫人勇戦の図
見送り絵騎龍観音

団体情報
弘前市北地区住民相互のコミュニケーションツールとして運行を開始して以来32年連続で平成から令和へと繋いでまいりました。昨年、一昨年とねぷた運行が途絶えましたが、今年33回目の復活運行のお知らせをしたところ、地域の皆様から嬉しい応援の声が寄せられ、晴れて出陣することができました。地域の力でひっぱってきたねぷたには、初代会員の孫世代も参加しております。世代を繋いでゆく私たちのねぷたも300年の歴史の1ページとして加えていただき、さらにこの先へとひっぱっていきたいと思います。

ねぷた絵情報
毎年力強く様式美にあふれるねぷた絵を描いていただいております三浦呑龍絵師には、シーズン初めにまず宮園青山の鏡絵を考えるのだと伺っております。中国古典の三国志や水滸伝、民間伝承説話など、ほかの団体と重複する画題であっても、ねぷたを引く団体の性格で絵のイメージが変わるのだとお話しされておりました。依然収束への道を探っている感染症へ勇猛果敢に立ち向かってゆく孫夫人の戦いの絵に私たちも勇気をいただきながらひっぱりたいと思います。

西地区ねぷた親交会

西地区ねぷた親交会
本ねぷたの種類①大型
本ねぷたの種類②
本ねぷた高さ(m)9.2
本ねぷた幅(m)6.3
前ねぷた種類
前ねぷた高さ(m)3.1
絵師小山内 盛暢・長内 雲元
鏡絵津軽の春夏秋冬~藩祖為信、四神相応の地で太平を願う~
見送り絵阿保良姫

団体情報
城西地区のメンバーを中心に構成されている当団体は、地域の皆様のご支援・ご協力のもと、28年連続での出陣となりました。今年はコロナ下での出陣ではありますが、中止となった二年間分の思いを込めた熱い運行にしたいと思います。笛を基調とした、整然としつつあるお囃子、威風堂々とした運行にご注目ください。

ねぷた絵情報
今年も弘前の伝統ある組ねぷたを継承しようと、地域の皆様とともに、子供たち・若者からシニア世代、シルバー世代までが一丸となって、骨組み、紙貼り、色塗りに至るまで、すべてをみんなの手で作り上げました。今年は弘前ねぷた300年祭でもあるため、津軽為信を主人公とし又、素晴らしい弘前の四季で遊ぶ未来へ繋ぐ子供たちを融合させた題材となっております。細部まで綺麗に仕上げた絵・子供たちの元気ある表情をご堪能ください。

盟友會

盟友會
本ねぷたの種類①大型
本ねぷたの種類②
本ねぷた高さ(m)4.8
本ねぷた幅(m)5.5
絵師野村 雄大
鏡絵平維茂 紅葉の場
見送り絵平安美人

団体情報
3年ぶりの合同運行に参加出来る事に喜びを味わっています。盟友會は殆どが昭和46年度生まれの同級生と後輩の仲間でありそして家族みんなが参加できる盟友會となっています。

ねぷた絵情報
今年はねぷたが1722年に初めて文献に登場してから2022年で300年という節目を迎えましたので人形で今まで題材の選定によく使われていた紅葉狩を選び昔のねぷたらしさを表現できればと思い挑戦しました。
まだまだ未熟な人形ねぷたですが今後も続けられるよう会員一丸となり挑戦し貴重な人形ねぷた盟友會を応援宜しくお願いします。

堅田ネプタ愛好会

堅田ネプタ愛好会
本ねぷたの種類①小型
本ねぷたの種類②
本ねぷた高さ(m)4.85
本ねぷた幅(m)4
前ねぷた種類
前ねぷた高さ(m)3
絵師小野 隆昌
鏡絵漢楚軍談 項羽勇戦乃図
見送り絵天女飛天

団体情報
子どもたち主体の堅田ネプタ愛好会です。今年も、「つがる保育園」の園児たちが自ら手持ちねぷたに色を付けて完成させました。元気な子供たちに応援よろしくお願いいたします。

ねぷた絵情報
紀元前202年、天下統一をめぐる最後の決戦で、楚の国の覇王項羽は、劉邦率いる漢軍と激突します。鏡絵は、戦火と煙の中、自ら先頭に立ち敵軍突破を図る項羽の勇姿を描いています。

笹森町子供会

笹森町子供会
本ねぷたの種類①小型
本ねぷたの種類②
本ねぷた高さ(m)4.4
本ねぷた幅(m)2.8
絵師山内 崇嵩
鏡絵十一代目 市川海老蔵「にらみ」
見送り絵四代目 市川ぼたん

ねぷた絵情報
見る事で1年間無病息災で過ごせるといわれる成田屋のお家芸にらみです。息子勸玄(かんげん)を従え、令和の災いを祓い世界平和を願う海老蔵渾身の「にらみ」の図。見送り絵は、海老蔵の愛娘 四代目市川ぼたんが、平和だった頃の真っ青な空とヒマワリ畑が広がるウクライナを背景に、平和を願い舞い踊る様子として描きました。鏡絵の背景と開きには、海老蔵の役者紋コトブキの文字を海老の形に表した「寿の字海老(じゅのじえび)」を描き、額絵の左右と後面には海老蔵、ぼたん、勸玄を配し、成田屋、海老蔵公認の海老蔵ねぷたとしてまとめました。

弘前銀座街協会

弘前銀座街協会
本ねぷたの種類①小型
本ねぷたの種類②
本ねぷた高さ(m)4.7
本ねぷた幅(m)3.7
前ねぷた種類
前ねぷた高さ(m)3.2
絵師山本 達扇
鏡絵須佐乃男命 八岐大蛇退治
見送り絵天宇受売命

団体情報
「山椒は小粒でもピリリと辛い」を実践し、地域の皆様、関係各所の皆様に支えられて今年で27回連続の出陣となりました。昨年は残念ながら地域運行と展示のみとなりました、多くの方がねぷたを見に来てくださり大変励みとなりました。これからもねぷたが好きな子供たちと大人たちのためにねぷたを出し続けてまいります。(1日のみ:みどり保育園の園児、保護者、職員の皆様も参加しております。)(4日のみ:弘前市立大成小学校の創立20周年を記念して学区の団体の銀座街と土手町が連合して運行します。両団体に大成小学校の生徒、保護者、先生方が参加しております。)

ねぷた絵情報
日本神話の中では父神イザナギに反抗したり、乱暴狼藉を働いてアマテラス大神を天の岩戸に隠れさせ、償いに高天原から追放されるという諸悪の元祖である。その一方で出雲国のクシナダ姫を救い、酒に酔わせて八岐大蛇を退治し英雄神となる。又その尾から草薙の剣を得たとする。

認定こども園弘前みなみ幼稚園

認定こども園弘前みなみ幼稚園
本ねぷたの種類①小型
本ねぷたの種類②
本ねぷた高さ(m)4.8
本ねぷた幅(m)4
前ねぷた種類
前ねぷた高さ(m)4
絵師幼稚園年長組(そら組)
鏡絵阿修羅と帝釈天の戦い
見送り絵舎脂

団体情報
弘前みなみ幼稚園は広い園庭や自然の中で、のびのびと遊びを通して「生きる力」を育む教育を行っています。その中で地域を愛する心を育てたいという思いを持ち、祭りに参加しています。久しぶりの「ねぷた」ですが、お家の人や地域の人々の協力のもと、教職員一丸となって出陣します。

ねぷた絵情報
みなみ幼稚園の「ねぷた」は、下絵~墨絵~色塗まですべて子ども達が行っています。そのため、少しズレていたり、謎の線があったり・・味のある絵が特徴です。今年は運動会で行った「阿修羅ちゃん」を題材に、「阿修羅と帝釈天の戦い」、美人画は阿修羅の娘「舎脂」、袖絵は園にある2,000冊の絵本の中から「もちもちの木」を選び、クライマックスのとてもすてきな場面を描きました。

幻満舎

幻満舎
本ねぷたの種類①小型
本ねぷたの種類②担ぎ
本ねぷた高さ(m)4
本ねぷた幅(m)3
絵師赤平 優
鏡絵王英と一丈青 温克譲を生け捕る
見送り絵九天玄女

団体情報
祝弘前ねぷた300年祭!弘前ねぷたの原点、担いで担いで45年連続出陣。何んたかんた、蠟燭の灯でなければならない。何んたかんた、担ぎねぷたでなければならない。何んたかんた、守り続ける津軽のジョッパリ。幻満舎の「ジャワメギ」を感じる45年連続の夏!!

ねぷた絵情報
45年連続の夏は、15年連続赤平優が気合と魂を込め描く、弘前ねぷたの原点担ぎねぷた

鼻和ねぷた子供会

鼻和ねぷた子供会
本ねぷたの種類①小型
本ねぷたの種類②
本ねぷた高さ(m)3.5
本ねぷた幅(m)3
絵師山内 盛恭
鏡絵三国志 甘寧曹洪と闘ふ図
見送り絵樊氏

団体情報
鼻和ねぷた子供会は新体制になって9年目。2年連続で祭りが中止になり、昨年は町内運行のみに留まっていましたが、こうしてお見せできるこの日を楽しみにしてまいりました。子供達に祭りの感動と人とのつながりを大切にしてもらいたいと思い、先輩たちの力を借りて、若手が中心となり活動しています。未来を担う子供達に大きな拍手をお願いします。

ねぷた絵情報
鏡絵は「三国志甘寧曹洪と闘ふ図」、見送りは「樊氏」、絵師は山内盛恭です。

津軽三響會

津軽三響會
本ねぷたの種類①小型
本ねぷたの種類②
本ねぷた高さ(m)4.65
本ねぷた幅(m)3.7
絵師岩淵 春麗
鏡絵鍾馗 邪鬼を祓う
見送り絵天女

団体情報
今年は3年ぶりのねぷたまつりで団体メンバー一同ワクワクしています。久しぶりの合同運行で準備から苦労しましたが、何とか出陣にこぎつけました。
「つなげよう ひろげよう ねぷたの灯」の心意気で元気いっぱいの運行をご覧ください。

愛心會

愛心會
本ねぷたの種類①小型
本ねぷたの種類②
本ねぷた高さ(m)3.15
本ねぷた幅(m)2.4
絵師彼岸花 奇忌丸
鏡絵蛇神の隠恋慕
見送り絵彼岸

団体情報
2年休んだら子供がふえました。子供たちにねぷたの楽しさ与えたい!

ねぷた絵情報
混沌曖昧(こんとんあいまい)の闇に誘(いざな)う蛇神(へびがみ)の八面玲瓏(はちめんれいろう)な甘美の戯れ。此岸(しがん)と彼岸(ひがん)を繋ぐ隠恋慕(かくれんぼ)を描いたものである。

東門会

東門会
本ねぷたの種類①小型
本ねぷたの種類②
本ねぷた高さ(m)4.24
本ねぷた幅(m)3.47
絵師松山 盛苑、菊池 盛芯
鏡絵三国志趙雲幼主阿斗を救う
見送り絵糜夫人

団体情報
元三八町会ねぷた親交会から有志の集まりで公園の東門がすぐそばということで東門会とつけました。

ねぷた絵情報
骨組みの制作は東門会全員で、絵は工藤盛龍氏のお弟子さんの制作です。

城北ねぷた同好会

城北ねぷた同好会
本ねぷたの種類①大型
本ねぷたの種類②担ぎ
本ねぷた高さ(m)4.6
本ねぷた幅(m)3.82
前ねぷた種類
前ねぷた高さ(m)3.15
絵師後藤 信昭
鏡絵一丈青奮戦之図
見送り絵唐美人

団体情報
お城の北に小屋を置き、ろうそく灯りの担ぎねぷたにこだわり続けてきた「城北ねぷた同好会」です。ろうそく灯りのねぷたは、三百年前と変わらぬもの、昔、むかしもこうであったであろう、ろうそく灯りのねぷたをとっくとご覧ください。ややどーー

津軽弘桜会

津軽弘桜会
本ねぷたの種類①大型
本ねぷたの種類②
本ねぷた高さ(m)6.8
本ねぷた幅(m)5.7
絵師樋口 英之
鏡絵関羽奮戦の図
見送り絵徐氏

団体情報
石の上にも3年、何事も5年続けば10年、10年続けば永遠・・・去る者追わず来るもの拒まずで一生懸命仲間と共に歩んできました。一旦途切れた出陣。そして再起を誓いまた戻ってきました。この勢いで未来永劫続けていきたいと思います!これからも津軽弘桜会よろしくお願いします。やーやどー!

津軽情っ張り大太鼓保存後援会

津軽情っ張り大太鼓保存後援会

団体情報
負けず嫌いの反骨大名、情っ張り殿様で有名であった津軽三代藩主信義公は、或る年江戸城年賀の式に登城し、殿中諸侯控えの間で、たまたま「加賀百万石城内の六尺大太鼓は恐らく日本一だろう」と言うのを聞き、信義公はせせら笑い、「津軽の城内では檜太鼓十尺に余るものを用いる」と大法螺を吹き、急いで弘前へ戻って十尺の大太鼓を作ったというエピソードから「津軽情っ張り大太鼓」と名付けられました。

ねぷた絵情報
エピソードを基に1970(昭和45)年に復元し、2020(令和2)年に復元して50年を迎えました。

公益社団法人弘前青年会議所

公益社団法人弘前青年会議所

団体情報
私たちは公益社団法人弘前青年会議所です。40歳までの会員がこの地域をより良くしていくため、様々な事業を行っています。この剛情張大太鼓も未来の子どもたちにねぷたという素晴らしい伝統を繋げていく事業の一環として運行しています。

ねぷた絵情報
当会では運行の担い手不足などで2012年を最後に運行を取りやめていた剛情張大太鼓を2018年に復活させ、2年連続で運行しました。今年度はコロナ対策の一環として弘前大学の協力により、インターネットで大太鼓がどこにいるのかをリアルタイムで発信しています。サイトのアドレスは当会でお配りしている若手絵師に描いてもらったうちわのほうに記載しています。

令和ねぷたー皆ー

令和ねぷたー皆ー
本ねぷたの種類①大型
本ねぷたの種類②
本ねぷた高さ(m)5.2
本ねぷた幅(m)4.5
絵師三浦 岳仙
鏡絵創作田舎館城娘子軍の奮闘
見送り絵於市の方

団体情報
会長をはじめ30代がメインの団体となっております。弘前ねぷたに精通した団体ではありませんが、「弘前のねぷたに憧れた人」が集まった団体です。素晴らしい人達が集まっているこの令和ねぷたー皆ーで、様々な夢を皆で見つけていきたいと思います!

ねぷた絵情報
昨年は史実に基づいた題材でしたが、今年はその史実を基に「創作」として、1年の時を経てひとつの物語になる様な工夫を、絵師三浦岳仙さんに描いて頂きました。

弘前ねぷた卍會

弘前ねぷた卍會
本ねぷたの種類①小型
本ねぷたの種類②
本ねぷた高さ(m)3.6
本ねぷた幅(m)3.9
絵師木村 邦仙
鏡絵祝融夫人奮戦の図
見送り絵エキゾチック

団体情報
2011年イベントのねぷたを出すために結成した団体です。これまで福島フェスティバル、花巻市大迫宿場町400年祭などでねぷたを出してきたほか、卍會のメインイベントであるハワイホノルルフェスティバルには8回ほど参加してきました。各団体からの寄せ集め集団ではありますが、ねぷたを好きで、ねぷたを良くしたくて、何より楽しみたいと思っているねぷた職人の集まりです。今年出せない団体の方で、やっぱり合同運行に出たいと思う人の受け皿になれればと思っております。

弘前ネプタ愛好会

弘前ネプタ愛好会
本ねぷたの種類①小型
本ねぷたの種類②
本ねぷた高さ(m)4.03
本ねぷた幅(m)3.2
前ねぷた種類
前ねぷた高さ(m)3.3
絵師8/1
鑑絵:野村 雄大
見送り絵:山内 盛恭
8/6
鑑絵:木京
見送り絵:齋藤 新平
鏡絵8/1 三國誌 趙雲、麴義を突殺す図
8/6 三國誌 太史慈 討死
見送り絵8/1 樂女
8/6 孫夫人

団体情報
「いつか自分たちの手でねぷたを」そんな夢を抱きつつ、幼い頃、段ボールやおもちゃのブロックでねぷたを作り家の中を運行していました。そんなねぷた大好きな子どもたちが大人になって会を結成し、ついに本物のねぷたに挑戦します。
平均年齢25歳!絵と骨組み、ねぷた小屋に至るまですべて会員の手づくりです!幼い頃から育んできたねぷたへの強い愛情と情熱を胸に、若き生粋のねぷた馬鹿集団・弘前ネプタ愛好会、弘前ねぷた文献登場300年の特別な夏に初陣を飾ります!
今、皆様の前を運行しているこの時こそ、私たちの夢が叶った瞬間です!

ねぷた絵情報
本ねぷた、前ねぷた、角燈籠や金魚ねぷたもすべて会の中心メンバーである若手ねぷた絵師12人による合作です。20代の絵師たちが、偉大な先人が紡いできた弘前ねぷたの伝統を守り抜きたいという強い気持ちを込めて描きました。
前ねぷたは天明8年に弘前藩士によって描かれた「奥民図彙(おうみんずい)」に登場する箱型のねぷたに始まり、明治~大正のねぷた喧嘩で使われたと言われる生首の組ねぷた、伝統的なロウソクねぷたを制作しました。